特別企画・記録ビデオの魅力  ビデオで「すべて」を記録する  劣化のない永久保存版がここに  事例紹介

 重要ポイントを徹底伝授!「撮影外注」時の留意点とは

パーティ記録、社内イベント撮影、記念式典の収録…。
会社で、業務で、そしてプライベートで。
いま、あちこちで映像を求められるシーンが急増中。
これにともない、業務を外部に委託される会社さん・個人の方も増えています。
ここでは、撮影を外部委託する際に重要な「業者選び」のこつを伝授します。

「記録ビデオ」ジャンルを、改めて整理する。
そもそも「記録ビデオ」とはどんなもの?〜記録映像は「取捨選択」がポイント〜

 記録ビデオとは、文字通り「その場で起こっていることを記録し、鑑賞しやすいように編集した」映像のこと。メジャーな例として「結婚式の記録ビデオ」があります。このような「業者が仕事として取り組む記録ビデオ」。一般の方が撮影するものと、どう違うのでしょうか。

 もっとも大きな違いは「無駄な部分を判断・削除し、必要な部分のみ抽出されている」点。技術もさることながら「内容の分析」が正しく行なわれること。そこが根本的に異なっています。

 社内向けのものにしろ個人の行事にしろ、イベント当日はあれこれすることが多く、撮影に時間を割くゆとりはありません。まして、あとで見ることまで考え内容を精査する「機転」、カットを割る「気持ちの余裕」など、取れなくて当然です。

 そんな観点からも、重要な行事・記念式典の記録は外部業者に委託するのがベストといえます。

 プロの業者さんは、百戦錬磨。さまざまな現場を数こなしているだけに、どんな困難な状況でもできうる限りの手法と工夫で収録してくれるはずです。
 

ビデオの場合「必要な要素・骨子」だけで構成すると、逆に全体像が見え辛くなる一面も。多角的な視点と分析力、全体を把握した上での撮影が肝要



イベント運営時は進行の管理だけで精一杯なのが実情。丸回しの据え置き状態でよいなら大丈夫だが、より中身のある映像が必要なら外部業者に投げるのが得策


実は業者ごとに「得意分野」が異なっている??
「映像制作会社」には「種類」がある〜予算と求めるクオリティで選定する必要あり〜

 今回のパーティ記録では、発注者の定さんはネット検索によって業者選びをされています。確かに会社案内のビデオにせよ記録ビデオにせよ、検索で委託先を探すのはメジャーな方法。ですが、ここで留意しておきたい点があります。それは「映像制作会社には、いくつかの種類がある」という点。

 具体的には、以下の3種に分類できます。

(1)● 番組制作系のプロダクション

(2)● 業務制作系のプロダクション

(3)● 民生需要メインのプロダクション

なぜ、これら3つに分類できるのでしょうか。
内容を軸に分析してみましょう。

まず(1)ですが、これはテレビ番組を制作する種類の会社です。テレビ局というプロの検閲眼をクリアする必要があるため、大変高い技術と制作意識を持っているのが特徴。

反面、コスト意識が 「世間感覚」と大きく乖離しているデメリットがあります。それは、機材が大幅に価格ダウンした今でも変わっていません。具体的には、一回「撮影をしただけ」で平気で10万円以上の金額を請求されます(ENG 1チェーン)。

 ですが、この経済状況下、テレビ局相手だけでは会社が持たず(制作原価を極端に下げられているため)、業務分野に進出を試みる会社さんが増えています。
 とはいえ、コスト感覚が世間とまるで異なるので、百万円以上など大変高価な制作プラン価格を提示してくる場合がほとんどです。

 次に(2)。いわゆる「会社案内・商品案内」などの企業で使用される映像を作成しているプロダクション。実際には(1)とクロスしている会社も多いです。

   雰囲気は(1)と似ていますが、大きく異なるのは「コスト意識」が格段に高い点。昨今の経済状況、そしてデジタル・ネット時代におけるユーザーの比較眼や機材の廉価化を高く意識しています。

 そして(3)。これは民生ユーザー向けの会社さん。結婚式やお葬式、幼稚園のビデオや学校行事の記録ビデオの制作などを仕事にしている会社です。三種類の中では、もっともお値段が安いと思われます。

が、最大のネックは「技術力・制作意識の低さ」。もしくは「カメラマンの当たり外れの落差が極端に大きい」こと。

 …この理由はいろいろありますが、最大の原因は「スタッフの質」に起因します。

 (1)や(2)のカメラマンは「カメラを触る」までに、それなりの修行期間が求められます。また、カメラマンとしての「素質」も、百戦錬磨の職人技師から選別される。それが「プロ」として当たり前のことでしょう。

 しかし(3)の場合…(ここだけの話)、素人に近い、最悪の場合 素人同然の人が撮影することが、けっこうある(実際に、数限りなくそういう例を見ています)。素人でなくても、まるで素質のない人が撮影している例は 枚挙にいとまがありません。もちろん、その会社さんではそういう言い方は絶対にしませんけどね…。

 以上が、映像プロダクションの大別3種類です。

 ネットで業者さんを検索された時。まずはホームページ全体の雰囲気から、上記のどのカテゴリーに分類されるか。それをを見極めるとよいでしょう。そうすれば、自然に求める価格帯、品質に合致した業者さんを取捨選択できるようになります。

 ちなみに、当社は(2)に相当します。
 もっとも競争が激しく、もっとも技術力・制作能力、そして「コストダウンの工夫」が必要となるカテゴリー。その全ての点で、どんな会社とも互角に比較していただける、そう自負しています。



 …余談ですが、実は上記のどれにも相当しない制作会社があります。それは「演出・制作のみ つかさどる」プロダクション。

 つまり、カメラマン・照明技師など、いわゆる「技術スタッフ」および「機材類」を社内に持たず、「現場作業は全て外注」で 制作を行なう会社です。

 賛否はありますが、確実に言えるのは「技術部門を社内に持つ会社より、間違いなく値段が高くなる」こと。

 社内に撮影部門がないので、技術側面は全て外注。会社によっては、編集まで外注する(つまり社内では制作・進行管理しか行なえない)会社も。もっとすごい例でいえば、オフライン編集(事前の粗編集)さえできない会社(担当ディレクター)すら存在します。これは「局出身」を無意味に標榜したがる、前時代的オジサン系(笑)ディレクターによく見受けられる傾向。

 無論、全て外注ですから値段が大変かさみます。そして当然、一挙一動の外注業務 全てにマージンが加算されます。値段が数百万円になってしまう理由は、ここにある。つまり、お客様が支払う金額のほとんどが「実際の内容・技術」ではなく「マージン」に費やされているわけです…。

 ちなみに、当社は技術部門が出自。なので、企画、制作、技術、編集、デザインまで一貫して社内で行なっています。当社の廉価かつ高い業務品質。それを実践できる理由は、ここにあります。

 いづれにせよ、そういった面を「かんぐりながら」ホームページをチェックすると
さまざまな面が見えてきて面白いですよ(笑)。
 

放送系プロダクションは、きわめて高い技術を有しており安心して仕事を頼める。ただ難点は価格が大変に高いこと



業務系プロダクションは、価格と技術のウェルバランスに優れている。業務クラス機材の驚異的な性能向上も見逃せない



たとえENGを出しても、照明をオプションで加えても。廉価かつ高品位な映像収録・編集完成を実践できるのが当社の持ち味


ジャンルごとで、撮り方は変わるのかな?
カメラマンの「潜在能力」が重要〜現場で臨機応変に対応できる力〜

 上記のように、ひとことで映像といってもさまざまなカテゴリーがあります。
では、それぞれのジャンルで「撮り方」や「ノウハウ」は異なるのでしょうか。

 プロの方にお話を聞くと、さまざまな意見が返ってきますね。
特にお若いカメラマンさんだと、情熱的に自らの所属するジャンルの撮影技法を
アツく語っていただくことも多く、興味深いです。

 一方、さまざまな現場を経験し、どんな対象でも完璧に撮りこなせる
熟練カメラマンさんに聞くと面白いことに、若い方とは真逆の意見が返ってきます。

 それは「究極的に言えば、どんなジャンルも『基本は同じ』」ということ。
当社でも、まさにその通りだと思います。

 会社案内でも、テレビ番組のロケでも。極端に言えば結婚式でも。すべて基本は同じ。
結局、カメラマンに高い基礎力と比類なき素質があれば、価値ある映像を残せるわけです。
逆に言えば「マニュアル化ではなく、臨機応変に現場に対応できる力」が必要、
なのかもしれませんね。
 

1+1は、2ではなかった。
複数カメラ撮影は、かなりおススメ〜音楽ものなら、ぜひ検討したい〜

  記録ビデオは、カメラマンが優秀であれば1カメラで万遍なく状況を収録できます(繰り返しになりますが、あくまで『カメラマンが優秀であれば』です)。

 ですが、特に「音楽もの」については2カメラ以上の収録を強くお勧めします。なぜなら、コンサートやライブ、音楽ものの収録では1カメラでは「カットによる絵のつなぎ」ができないからです。

 そりゃそうですよね、演奏中、録画を切ってカメラマンが立ち位置を変えて再度録画、といった動きをしているとその移動の間の「音」が、ばっさりなくなってしまいます(笑)。
 ここで活きるのが「追加カメラ」。たった1台、カメラが増えるだけで驚くほど立体的な収録が可能になります。

 具体的に言うと、1カメラだと「演奏者の寄り・引き」程度しか撮れません。ですが2カメラになっただけで、演奏者はもちろん、各パート担当者の顔のアップ、聴衆の表情、楽器のクローズアップ、三脚による なめらかなズーミングショット、ハンディに変更しての躍動的な絵など、書ききれないほどの豊かなバリエーションが生まれます。

 なので、音楽ものは 2カメラにするだけで100倍 楽しいビデオになると断言してしまいましょう(笑)。

 もし具体例を拝見されたいのであれば、ぜひ当社にお問合せください。実際の納品事例を見ていただけます。そして見れば、間違いなく上記の記載に納得していただけると思います。しかも当社の場合 お値段もお安いです。これは特記事項ですね。

 放送系のプロダクションさんだと、ショートズーム使用だのTC同期ユニットだのインカムだのとあれこれ理由をつけられ数十万円という超高い見積りを出されてしまいます(笑)。

 ですが、当社では、2万8000円(税別)から対応しています。ぜひご検討いただけますと幸いです。
 




このように、2カメラ収録になるだけで、限りなく絵のバリエーションが広がってくる。
特に編成で成り立つ「音楽もの」では2カメラ以上での収録を強くお勧めしたい


これこそ「個人サイズ」の自分史ビデオ
思い出フォトムービーはいかがですか。〜自己満足ではない「自分史ビデオ」〜

 今回のパーティでは「思い出フォトムービー」も制作・上映されました。これは、結婚式で言うところの「プロフィールムービー」に相当するもの。きょうまでの自分の歴史・思い出を、写真で振り返るわけです。

 非常にシンプルながら、根強い支持を受け続けるフォトムービー。もちろんムービーですから、単なるスライドとは違います。さまざまなモーション(動く効果)が加えられ、動画変換のうえ仕上げられています。

 このフォトムービーは、意外にも需要・用途の多いジャンル。上記の結婚式はもちろんですがお葬式、仲間内でのパーティ、謝恩会、卒業式などなど。大変使いでのあるアイテム。

 そして重要なのは、高額なお金と手間をかけて「ビデオ撮影」しなくとも、過去の写真さえあれば制作できる点。ここでひとつの例をお話します。

 一時期「自分史ビデオ」が、ちょっとだけ注目された時期がありました。

 書籍の「自分史」は、完全に一ジャンル・一市場を形成したので、次の動き、あるいはそれにとってかわるメディアとして、一瞬だけ話題を集めたわけです。
 ですが、すぐに注目されなくなりました。理由はいろいろありますが、最大の理由は「想像以上にお金がかかりすぎる」から。

 多くの会社で、安くても30万円程度のチャージがかかります。会社・企業・法人ならともかく、個人対象で30万円以上するとなれば、決して気軽に発注できる金額ではありません。
 中にには、50万以上、70万以上などという、企業ものよりも高い価格を掲示している会社も…。

 また「内容の目的が不明瞭」なのも、大きな問題。

 多くの自分史ビデオは、内容がその当人にばかりクローズアップされています。
その人のインタビュー、思い出シーン再現など、「当人が『自己満足』」するための要素しかないのが実情。これでは「…いったい誰が見てくれるの?」と思われても仕方ありません。

このような映像の最大の問題点は「(いるかどうかは別にして)見てくれる人に『共有するメモリー』が提示されない・あるいは提示することを目的としていない」点。
 あくまでも「自己呈示・自分満足・自己完結」に過ぎない…。

 我々市井の人間は、あくまで一般人。芸能タレントではありません。何も自分を「芸能人チック」に見せびらかしたい、自慢したい、喧伝したいなどと考えてはいない(笑)。まぁ中にはそういう人もいるのかもしれないですけどね、でも超・少数派です。

 これに対し、思い出フォトムービーは正反対。つまり、確かに当人が主人公ですが、実は、当人周辺にいる友人、家族、仲間こそが主役になっている。そう、まさに「共有するメモリー」が提示され、ともに思い出に浸れる。

 だから、全員で見て盛り上がれる。今、完全に廃れてしまった「商品自分史ビデオ」と一瞬似ていますが、内容も目的も志(こころざし)も、まったく異なります。

「あ、私が出てる」「そうそう、こういう時あったよねー」。これがキーワード。
それゆえ、フォトムービーは、完全な自分史ビデオでありながら、俗に言う「商品自分史ビデオ」とはまったく異なるのです。

 という意味でも、フォトムービーはお勧めです。当社では4万8000円から承っています。
謝恩会、お葬式、ゼミの卒業イベントなどなど。検討してみてはいかがでしょうか。
 

自分史は、第三者に見ていただく映像
歴史の流れが分かりやすく分析・整理されていることが重要





皆さんに喜んでいただける自分史ビデオは、見る方との思い出にフォーカスした内容のもの。「自己満足ビデオ」で終わらせない工夫が必須



自分史ビデオ最大の課題は「いつ、どこで活用するか」。
今回のようなイベント用途であればきわめて有用





見る方が「面白い」と思って初めて価値が出る。それが自分史ビデオ。
そして「面白い」ことへの絶対条件、それは「自分も写っている」こと